【2024年最新】いびき防止枕のおすすめ人気ランキング10選

 

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

いびきは、日本人の5人に1人が抱える睡眠障害の一つです。自身だけでなく周囲に悪影響を与えるため、早急に改善することが大切です。いびきを放置し続けると血中の酸素が少なくなり、生活習慣病や脳卒中、心筋梗塞などにかかるリスクが高くなります。

結論、いびきを防止・改善したい方は、いびき防止枕を使って眠ることが大切です。特におすすめのいびき防止枕は「ブレインスリープピロー サイレント」です。

近年は、さまざまなメーカーからいびき防止枕が販売されているため、「自分に合ういびき対策枕がわからない」「選び方を知っておきたい」という方もいるのではないでしょうか。

この記事では、人気のあるおすすめのいびき防止枕から、いびきをかくメカニズムやいびきを防止する枕を選ぶポイントまでを解説します。

この記事を最後までチェックすれば、いびき防止に効果的な枕を理解でき、いびきが原因による睡眠の質低下を改善できます。ぐっすりと眠れる日々を手にし、日中のパフォーマンス力を高めたい方は、ぜひ参考にしてください。
ブレインスリープピロー
【公式サイト】



いびき防止枕のおすすめ人気ランキング10選

 

ブレインスリープピロー サイレント|ブレインスリープ

ブレインスリープピロー
【公式サイト】

こんな方におすすめ

・横向き寝しやすい枕を求める方
・今の枕で気道が塞がる感覚を覚える方
・清潔感を保ちやすい枕を購入したい方

ブレインスリープピロー サイレントは、横向き寝を促進し、気道を確保するタイプの枕です。本体を「クラウンウェーブ型」と呼ばれる中央を盛り上げサイドをくぼませた形状にし、使用者の横顔にフィットするように構造です。

一般的なフェザー枕を使うときよりも呼吸しやすくなるため、ブレインスリープピロー サイレントで眠ると気道が塞がることが原因によるいびきを防げます。実際に、BRAIN SLEEPが実施した調査では、ブレインスリープピロー サイレントを使用することで、いびき発生頻度を最大で66%も軽減した結果が出ています。

普段の睡眠で気道が塞がる感覚を覚える方は、ブレインスリープピロー サイレントを使うと、息苦しさやいびきを解消できるかもしれません。

項目 詳細
サイズ 27cm×60cm×8〜10cm
重さ 約610g
高さ調整 なし
形状 ウェーブタイプ
素材 高反発ファイバー
硬さ やや硬め
洗濯方法 シャワーで水洗いする
枕カバー付き あり
メーカー BRAIN SLEEP
メーカー保証 なし
金額 22,000円
口コミ 口コミを見る

エアー4D ピロー|西川

エアー4D ピロー
【公式サイト】

こんな方におすすめ

・頭圧分散に優れた枕を選びたい方
・体型やマットレスに左右されない使いやすさを持つ枕を購入したい方
・使用者の口コミ・評価が高い枕を選びたい方

エアー4D ピローは、寝具メーカーとして有名な西川から出されている枕です。眠りやすさにこだわった構造で、枕の首部分・後頭部・両サイドなどのパーツ別に高さを調整できます。使用者や環境を選ばず、快適な高さに調整しやすい点は、エアー4D ピローならではの魅力です。

枕のパーツに分けて高さを調整しやすい分、フィット感が高まることから、理想的な寝姿勢を維持できます。気道を塞ぐ姿勢になったり、頭部に重心がかかりすぎたりすることを防げるため、エアー4D ピローを使うといびきを防止しやすくなります。

「自分の寝姿勢に合わせやすい」「首や肩がラクになった」など、良い口コミ・評判が多いため、利用者の満足度から枕を選びたい方は、エアー4D ピローを購入することがおすすめです。

項目 詳細
サイズ 38cm×63cm×Low11cm/High13cm
重さ 記載なし
高さ調整 あり
形状 ユニットタイプ
素材 ウレタンフォーム
硬さ 普通
洗濯方法 風通しのよい場所で陰干しする
枕カバー付き あり
メーカー 西川
メーカー保証 なし
金額 25,300円

 

ヒツジのいらない枕 新・ハイブリッド3層構造|太陽

ヒツジのいらない枕
【公式サイト】

こんな方におすすめ

・眠っても疲れが取れない方
・心地よい柔らかさを持つ枕を選びたい方
・ストレートネックで合う枕が見つかりにくい方

ヒツジのいらない枕 新・ハイブリッド3層構造は、さまざまな睡眠の悩みにアプローチできる枕です。疲労回復はもちろん、首こりや肩こり、いびき防止などに効果を発揮します。機能性に優れていることから、2023年8月時点におけるお客様満足度は98.5%を記録しています。

いびき防止に効果を発揮する理由は、ヒツジのいらない枕 新・ハイブリッド3層構造が頭部から肩元までにフィットする構造になっているためです。本体には丈夫で柔らかく、しなやかさを持つ素材を採用し、首や肩に負荷をかけません。

リラックスした状態で眠りやすくなるため、ヒツジのいらない枕 新・ハイブリッド3層構造を使うと、ストレスによる無呼吸が原因のいびきを防げます。いびき防止とあわせて寝心地を妥協したくない方は、ヒツジのいらない枕 新・ハイブリッド3層構造が適しているでしょう。

項目 詳細
サイズ 35cm×55cm×約4〜7.5cm
重さ 約2.2kg
高さ調整 あり
形状 ウェーブタイプ
素材 熱可塑性エラストマー
硬さ 柔らかめ
洗濯方法 シャワーで水洗いする
枕カバー付き あり
メーカー ヒツジのいらない枕
メーカー保証 あり
金額 17,800円
口コミ 口コミを見る
 



アナトミックカーブピロー|Technogel

アナトミックカーブピロー
【公式サイト】

こんな方におすすめ

・日によって寝姿勢が異なる方
・日本人の体型に合わせて設計された枕を求める方
・首や肩への負担を和らげたい方

アナトミックカーブピローは、Technogelから出されているフィット感に優れた枕です。ドイツの知識とイタリアの技術によって開発された、特殊なジェル素材を使用しています。この素材は、もともと医療用として開発されたもので、安全性や信頼性に優れています。

首から肩へのフィット感が高く、アナトミックカーブピローは首こり・肩こりに有効です。枕が硬いことによって生じる気道の圧迫も防げるため、いびき防止にも効果的といえます。

日本人の体型に合うように設計していることから、今まで枕難民だった方を中心に支持されています。フィット感のある枕を選び、朝まで快適に眠りたい方は、アナトミックカーブピローを選ぶとよいでしょう。

項目 詳細
サイズ 40cm×66cm×高さは下記を参考

【サイズ】
・サイズ7:7cm
・サイズ9:9cm
・サイズ11:11cm
重さ 記載なし
高さ調整 なし
形状 くぼみタイプ
素材 ウレタンフォーム
硬さ やや柔らかめ
洗濯方法 風通しのよい場所で陰干しする
枕カバー付き あり
メーカー Technogel
メーカー保証 あり
金額 29,700円
口コミ 口コミを見る



ディープレスト

ディープレスト
【公式サイト】

こんな方におすすめ

・いびきのほかに歯ぎしりも対策したい方
・首部分のサポート力に長けている枕を選びたい方
・オーダーメイドのようなフィット感を求める方

ディープレストは、いびきや無呼吸、歯びしりなどの悩みにフォーカスして開発された枕です。各分野の専門家が集まり共同開発した枕であり、機能性と寝心地どちらも両立しています。

ディープレストは首元が頚椎に沿って盛り上がった形状をしており、気道を広げていびきや無呼吸の原因へアプローチすることが可能です。実際に、医療機関で鼻呼吸を測定したデーターによると、一般的な枕よりもディープレストを使用したほうが鼻通りがよくなったという結果が出ています。

気道を確保しやすい横向き寝を促進することもできるため、いびきや無呼吸に悩む方は、ディープレストを選ぶとラクに眠れるでしょう。

項目 詳細
サイズ 37cm×55cm×ロー:7.5cm/レギュラー:9cm
重さ 約1kg
高さ調整 なし
形状 ユニットタイプ
素材 グリーンアース
※低反発ウレタン×GELの配合素材
硬さ やや硬め
洗濯方法 風通しのよい場所で陰干しする
枕カバー付き あり
メーカー シアワセ本舗
メーカー保証 なし
金額 9,878円

みんまくプレミアム

みんまくプレミアム
【公式サイト】

こんな方におすすめ

・測定したデーターをもとに自分に合う硬さ・高さに枕を調整したい方
・頚椎のカーブを維持しやすい枕を求める方
・ムレにくい枕を選びたい方

みんまくプレミアムは、じぶんまくらの測定データをベースに、ゾーンごとに高さ調整が細かくできるタイプの枕です。頭部・首元・両サイドの4ヶ所の高さを調整できるため、寝返りをした際にもフィット感が落ちません。

首元は「立体形状デザイン」となっており、頚椎のカーブを維持しやすい形になっています。気道を塞いだり、舌が喉元へ落ちたりすることを防げるため、みんまくプレミアムを使用するといびき防止につながるでしょう。

枕カバーには、ムレを軽減する素材を使用しています。季節を問わず快適な睡眠環境を維持しやすい点は、みんまくプレミアムの魅力です。いびき防止とあわせて快適に眠れる環境を整備したい方は、みんまくを選ぶことをおすすめします。

項目 詳細
サイズ 43cm×70cm×5〜15cm
重さ ・やわらかめ:約1.85kg
・かため:約2.26kg
高さ調整 あり
形状 ユニットタイプ
素材 パイプ
※やわらかめはソフトパイプとエラストマーパイプ、かためはハードバイプとソフトパイプを使用
硬さ やや柔らかめもしくはやや硬め
洗濯方法 取扱表示タグに従い洗濯機で丸洗いする
枕カバー付き あり
メーカー じぶんまくら
メーカー保証 なし
金額 13,200円

BAKUNE MAKURA|TENTIAL

BAKUNE MAKURA
【公式サイト】

こんな方におすすめ

・反発力がある寝返りしやすい枕を求める方
・横幅がワイドな枕を選びたい方
・トライアル期間が設けられている枕を求める方

BAKUNE MAKURAは、高さ調節シートの抜き差しにより、5〜10cmの高さ調節ができる枕です。1cm刻みで高さを調節できるため、その日の寝姿勢やコンディションに応じて自分に最適な高さへ調整しやすい点が特徴です。

適度な硬さと弾力を持つ高反発素材を使用しており、BAKUNE MAKURAを使うとストレスなく寝返りできます。横幅が70cmとワイドな設計になっていることから、寝返りした際に頭が枕から落ちません。ほかにも、頭を一定の高さに維持しやすく、首ラインへ負荷がかかることを防げます。

肩に触れる部分は、流線型カーブになっており、頚椎や肩まわりを理想的な寝姿勢にします。頚椎を圧迫しない構造になっているため、気道が塞がり生じるいびきを防止することが可能です。寝返りのしやすさや眠りやすさを求める方は、BAKUNE MAKURAを購入すると快眠できます。

項目 詳細
サイズ 43cm×70cm×5〜15cm
重さ 約1.33kg
高さ調整 あり
形状 くぼみタイプ
素材 3Dポリゴンメッシュ
硬さ やや硬め
洗濯方法 シャワーで水洗いする
枕カバー付き あり
メーカー TENTIAL
メーカー保証 あり
金額 15,400円
 

横寝枕 MUGON SU-ZI(スージー)|Nelture

横寝枕
【公式サイト】

こんな方におすすめ

・呼吸がしやすい枕を購入したい方
・横向き寝する機会が多い方
・消臭効果や抗菌作用がある枕を選びたい方

横寝枕 MUGON SU-ZI(スージー)は、横向き寝を促進し、いびき防止へつなげるタイプの枕です。横向き寝のしやすさにこだわった構造で、頭・首・背骨のラインが平行に保てるように設計しています。気道がしっかりと確保できるため、無呼吸が原因によるいびきへ効果的にアプローチすることが可能です。

横向き寝に特化している特徴として、肩・腕を包み込むポケットが両サイドに設置されているほか、耳を保護するくぼみが設けられていることが挙げられます。横寝枕 MUGON SU-ZI(スージー)を使えば、横向き寝する際に生じる腕や肩、耳の痛みを防げます。

いびきを防止するだけでなく、快適に横向き寝したい方は、横寝枕 MUGON SU-ZI(スージー)を選ぶことがおすすめです。

項目 詳細
サイズ 40cm×65cm×・中央:9〜11cm/サイド:11〜3cm
重さ 約1.2kg
高さ調整 あり
形状 ユニットタイプ
素材 メルティフィットDEO(ウレタンフォーム)
硬さ やや硬め
洗濯方法 風通しのよい場所で陰干しする
枕カバー付き あり
メーカー Nelture
メーカー保証 なし
金額 10,780円
 

Dr.reset ととのう枕

Dr.reset
【公式サイト】

こんな方におすすめ

・頭部から背中にかけてしっかりとフォローする枕を求める方
・やや巻き肩で呼吸しにくさを感じる方
・綺麗な寝姿勢を維持したい方

Dr.reset ととのう枕は、首や肩をだけでなく背中までフォローするタイプの枕です。通常の枕とは異なり、背中をサポートする芯が入っています。そのため、胸が開くような寝姿勢を保ちやすく、巻き肩の改善につながります。

胸が開いてしっかりと呼吸できるようになるため、Dr.reset ととのう枕を使えば、鼻づまりや寝姿勢が原因によるいびきを改善できるでしょう。

特に、寝姿勢が悪く翌朝疲れが残りやすいと感じる方は、Dr.reset ととのう枕で眠ることがおすすめです。

項目 詳細
サイズ 60cm×64cm×9.5cm
重さ 約1.2kg
高さ調整 あり
形状 ユニットタイプ
素材 ウレタンフォーム
硬さ やや硬め
洗濯方法 風通しのよい場所で陰干しする
枕カバー付き あり
メーカー 良彩賢暮
メーカー保証 なし
金額 11,000円
 

ウイング・ピロー プレミアム

ウイング・ピロー プレミアム
【公式サイト】

こんな方におすすめ

・睡眠中に無呼吸になることがある方
・横向きで眠る際に首や肩に痛みが生じる方
・うつ伏せで寝る機会がある方

ウイング・ピロー プレミアムは、こだわり安眠館から出されている横向き寝サポートに強みを持つ枕です。本体の両サイドにウイングがついており、仰向けで普段は眠る方でもラクな姿勢で横向き寝ができます。横向き寝するときに起こりやすい、寝違えることを防げます。

うつ伏せ寝する際はウイングが程よい高さのクッションになり、首や肩にかかる負荷を軽減することが可能です。例えば、うつ伏せで読書をしたりスマートフォンを操作したりする際に、ゆったりとした姿勢をとれます。

いびき改善においては、睡眠時無呼吸症候群を防ぎ、いびきの原因にアプローチします。睡眠時に無呼吸が原因でいびきをかいている方は、ウイング・ピロー プレミアムを使うことがおすすめです。

項目 詳細
サイズ 33cm×60cm×12cm
重さ 約900g
高さ調整 なし
形状 ユニットタイプ
素材 ウレタンフォーム
硬さ やや硬め
洗濯方法 風通しのよい場所で陰干しする
枕カバー付き あり
メーカー こだわり安眠館
メーカー保証 なし
金額 4,400円
 

いびきは枕で改善できる?効果ない?

結論、いびきの改善は使用する枕を変えることでできます。首元をしっかりとフォローする枕を使うと、いびきの原因である睡眠中に気道が狭まる症状を防止できます。

例えば、首元をフォローする」「横向き寝をサポートする」「寝返りを促す」と記されている枕は、いびき改善に効果を発揮しやすい傾向です。これらの枕は、気道が狭まる症状を防げるため、自然な呼吸を促します。

一方で、フェザーや綿を使用した標準タイプの枕は、首がくの字になりやすく、いびき改善にあまり効果を発揮しません。枕の選び方に迷う場合は、商品の口コミ・評判に「いびきに効果があった」「呼吸がラクになった」と記載されているのかをチェックすることがおすすめです。

>>いびき防止枕のおすすめ人気ランキングを見る

いびきをかく原因とは?メカニズムを解説

いびきをかく原因とは
NHK「いびきは危険な病気のサイン!?原因・対策・治療法」

そもそも、いびきは眠る際に舌が気道を塞ぐことで生じます。気道が狭くなると呼吸する際に粘膜が振動し、そのときに生じる音がいびきとなります。なお、いびきをかきやすくなる主な原因は次の5つです。
  • 口呼吸している
  • 花粉症やアレルギー性鼻炎によって鼻づまりしている
  • 眠る前に飲酒している
  • 疲労感がある
  • 睡眠時無呼吸症候群になっている
口呼吸をしている場合は、舌が喉元に落ちやすくなるだけでなく、空気を取り込む量が多くなることでいびきをかきやすくなります。起床時に、喉が乾燥している機会が多い方は、睡眠中に口呼吸をしている可能性が高いといえます。

花粉症やアレルギー性鼻炎によって鼻づまりしている方は、口呼吸をすることが多くなり、いびきをかきやすくなる傾向です。眠る前に飲酒をしている場合は、喉元の筋肉が緩みやすく気道が塞がります。

疲労感がある方は、舌が喉元に落ち込みやすいだけでなく、酸素を多く取り込もうとするため、口呼吸になるケースが少なくありません。疲れがない方と比較すると、いびきをかきやすくなります。

睡眠時無呼吸症候群とは、仰向けで眠る際に気道が狭くなったり、舌が気道を塞いだりすることで呼吸が一時的に止まる病気を指します。

睡眠時無呼吸症候群が原因でいびきをかいている場合は、命に関わる可能性があるため、呼吸器内科で一度診察したほうがよいでしょう。

>>いびき防止枕の人気おすすめランキングを見る

気道を確保するためには枕選びが重要

気道を確保するためには、枕選びが重要です。枕は首こり・肩こりを防ぐだけでなく、気道を広げる役割も持っています。使用する枕によっては、首が前側に倒れる寝姿勢になりやすく、気道を狭めてしまうケースが少なくありません。特に、高めの枕を好む方は、気道を確保しにくくなることを知っておいてください。

気道を確保する点に効果を発揮する枕を選ぶ際は、いびき防止枕を中心にチェックすることがおすすめです。いびき防止枕の口コミ・評判を見ると、「枕を変えていびきをかかなくなった」「息苦しさが少なくなり呼吸しやすくなった」という声が多く寄せられています。

現在使用している枕で息苦しさを感じる方は、睡眠中に気道を確保できていない恐れがあるため、いびき防止に特化した枕を選んでみてはいかがでしょうか。

>>いびき防止枕の人気おすすめランキングを見る

いびき防止枕を選ぶ際のポイント

いびき防止枕を選ぶ際のポイントは、主に下記の3つです。
  • 気道を確保しやすい枕を選ぶ
  • 正しい寝姿勢を継続しやすい枕を選ぶ
  • 適切な高さで首・肩まわりを支える枕を選ぶ
「いびき対策枕」という商品説明のみをチェックして枕を選ぶと、自分に合わない可能性がゼロではありません。以下では、いびき対策枕を選ぶときのポイントを詳しく解説します。

気道を確保しやすい枕を選ぶ

いびき防止に効果的な枕を選ぶ際は、気道を確保しやすい枕なのかをチェックしましょう。前述したようにいびきは気道が塞がり、空気に触れた粘膜が振動することで起こります。

一般的な枕は頭のみを支える形状になっており、なかには、気道を塞ぐ寝姿勢を誘発する商品もあります。特に、ホームセンターで売られている安めの枕は、頭を補助する点だけにフォーカスして作られていることから、気道を確保する部分に配慮されていないものが多い傾向です。

いびきを防ぎたい方は、頭を枕へ乗せたときに「息苦しさを感じない」「気道が開く感覚を持てる」などの特徴を持つ商品を選ぶことが大切です。寝具店へ寝心地を確かめに行く時間を確保できない場合は、この記事で紹介しているいびき防止枕を中心にチェックしましょう。

正しい寝姿勢を継続しやすい枕を選ぶ

いびきを防ぐためには、正しい寝姿勢を継続しやすい枕を選ぶことが欠かせません。いびきは疲労が溜まっているときにかきやすくなるといわれています。正しい寝姿勢で眠り続けられなければ、いびきの原因を解消することは困難です。

寝姿勢が崩れやすい方は、首元に沿って波打っているウェーブタイプの枕や中心部が低くなっているくぼみタイプの枕、パーツによって高さや硬さが異なるユニットタイプの枕を選ぶ必要があります。

これらの枕は凹凸が少ない標準タイプの枕よりも、寝姿勢を保持する点に長けています。そのため、寝姿勢が崩れて気道を圧迫し、いびきをかくことを未然に防止できるでしょう。正しい寝姿勢を維持できれば、いびきが少なくなるほか、熟睡できる時間が長くなります。

適度な高さで首・肩まわりを支える枕を選ぶ

いびきを防止したい方は、適切な高さで首・肩まわりを支える枕を選ぶことが重要です。いくらいびき防止に効果を発揮する枕を選んだとしても、自分に合う高さのものでなければ、いびきを改善できません。反対に、いびきが悪化する恐れがあります。

厚生労働省が運営するe-ヘルスネットの「快眠のためのテクニック」によると、理想的な枕の高さは、マットレスの表面から首の角度を見たときに約5度になる高さです。個人差は生じるものの、立ち姿勢に近い体制を保つために頚椎のすき間を埋められる高さを持つ枕が理想的だといわれています。
(出典:e-ヘルスネット「快眠のためのテクニック -よく眠るために必要な寝具の条件と寝相・寝返りとの関係」)

平均的な頚椎のすき間の深さは1〜6cm程度です。

例えば、寝心地を確認したときに、首に力が入るイメージがある場合は自分にとって高めの枕だと判断できます。顎が上がる感覚を覚える場合は、反対に自分には低い枕だといえるでしょう。

高さが合わない枕を使用するといびきをかきやすくなるほか、首こりや肩こりの原因につながります。睡眠の質を高めたい方は、購入する枕の高さにこだわることが大切です。

>>いびき防止枕の人気おすすめランキングを見る

いびき防止枕を活用して質の高い睡眠を確保しよう

いびきは、睡眠中に気道が狭くなることによって起こります。日本人の5人に1人が、習慣的にいびきをかいているといわれている状況です。いびきを放置すると睡眠の質が下がり、疲労回復できなくなるだけでなく、血中の酸素が不足してしまいさまざまな病気を招く原因となります。

いびきを改善したい方は、いびき防止枕を使用することがおすすめです。いびき防止枕は、気道を確保する寝姿勢をサポートできるため、いびきの発生頻度を抑えられます。

自分に合ういびき対策枕がわからない方は、ブレインスリープピロー サイレントがおすすめです。ブレインスリープピロー サイレントは、最大で66%ものいびきを抑えることに成功している枕です。いびきを改善して朝までぐっすりと眠りたい方は、ブレインスリープピロー サイレントからチェックしてみましょう。
ブレインスリープピロー
【公式サイト】

公式サイトを見る